WEKO3
アイテム
イングランドにおける社会的包摂に向けた支援 : ブレア政権の社会的排除対策とボランタリー・セクターの役割
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2005365
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/200536540dc8cb2-97ed-4f8e-9495-6d5f52d3c2a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文献 / Documents(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-28 | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | イングランドにおける社会的包摂に向けた支援 : ブレア政権の社会的排除対策とボランタリー・セクターの役割 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル別表記 | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | Support system for homelessness in England : Policies against social exclusion and the role of Voluntary Sector under the Blair government | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
著者 |
鴨澤, 小織
× 鴨澤, 小織
× 鈴木, 尚子
WEKO
254
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 1997年以降英国労働党ブレア政権下において推進された「社会的排除」への対策と特にその究極の状態としてのホームレス支援においては,イングランドの場合,ボランタリー・セクターが政府と連携して主たる支援活動を繰り広げてきた。したがって本稿は,政府と連携したボランタリー・セクターのホームレス支援について整理することを通して,「社会的排除」に対する地域での実践活動を概観するとともに,政府と連携しない独立型のボランタリー・セクターについても社会におけるその役割を検討する。 ブレア政権時代のホームレス支援政策は,「社会的排除」という新しい概念を導入することにより,ホームレス問題を単なる住宅政策のひとつとしての問題ではなく複合的な問題に再編したが,その中では政府と連携したボランタリー・セクターが重要な役割を担った。同支援政策は一定の成果を上げたものの,短期的な該当者数の減少を主な目的としたものであったため,社会的排除の問題は路上から住宅へと場所を変えただけであり,本質的な問題は解決されていないことも少なくない。一方,政府と連携しないボランタリー・セクターも,コミュニティとして生活と就労を共にし,社会的包摂の点において前者ほどの規模には満たないが,重要な役割を担っていることが明らかになった。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | In the practical implementation of the policies against social exclusion which had been triggered by the ‘New Labour’ government led by Tony Blair since 1997,and especially,in its ultimate case for those who were categorised as ‘homelessness’,it was ‘the Voluntary Sector’ in the case of England that took a major initiative to combat social exclusion in conjunction with the central and local governments. This study therefore intends to clarify the conceptual discourses and practices against social exclusion in Britain by illustrating the way in which the Voluntary Sector is involved in its supportive activities for homelessness especially in terms of contract with the central government. Policies to support homelessness had been dramatically restructured from just a housing issue to a combined multiple issue by the emergence of policies against ‘social exclusion’,and some organisations in the Voluntary Sector which were willing to cooperate with the government had taken a significant role in combating the problems by gaining a new fund offered by the government and which enabled it to achieve its prime objectives of reducing the number of homeless. However,since the policy tended to fall in the short-termism and its goals were just confined to the decrease in those who were categorised as ‘homeless’. On the other hand,some organisations in the Voluntary Sector which are independent from government policy,even though they are small-scale compared to the former,have taken a vital role in social inclusion by providing comprehensive services to reintegrate individuals back into the community. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 大学開放実践センター紀要 en : Journal of University Extension 巻 24, p. 19-29, 発行日 2015-03-31 |
|||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 09158685 | |||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN10362515 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 徳島大学大学開放実践センター | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
EID | ||||||||||||||||||
識別子 | 292761 | |||||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn |