ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 大学開放実践センター紀要
  3. 28
  1. 資料タイプ別
  2. 紀要論文

安田氏解放をめぐる「自己責任論」 : 背景にある日本の政治・社会の特性

https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2006576
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2006576
9496fda2-d868-4a7a-ba77-be45d071a6e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
jue_28_35.pdf jue_28_35.pdf (732 KB)
Item type 文献 / Documents(1)
公開日 2019-07-23
アクセス権
アクセス権 open access
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
タイトル
タイトル 安田氏解放をめぐる「自己責任論」 : 背景にある日本の政治・社会の特性
タイトル別表記
その他のタイトル “Jikosekinin-ron” on Freed Journalist YASUDA : Political and Social Factors Unique to Japan
著者 饗場, 和彦

× 饗場, 和彦

WEKO 1093
徳島大学 教育研究者総覧 60550/profile-ja.html
e-Rad 50314414

ja 饗場, 和彦
ISNI

ja-Kana アイバ, カズヒコ

en Aiba, Kazuhiko

Search repository
抄録
内容記述 シリアで武装勢力に3 年以上拘束され,2018 年10 月に解放されたフリージャーナリスト,安田純平氏に対して「自己責任論」による非難が向けられた。14 年前のイラクにおける日本人人質事件でも同様の状況が起きた。この「自己責任論」の妥当性を6 観点-①民主主義とジャーナリズムの関係,②国民と国家の関係,③日本人の平和観,④日本の社会的特性,⑤政府による世論操作,⑥メディアの報道姿勢-から考察した。この批判が起きたのは,民主主義とジャーナリズムの意義,そして国家と国民の関係性が日本人の間で十分に理解されていないからであり,さらに内向きで静的な日本的平和観も同氏の行動に対する理解を妨げていた。また「通俗道徳」や「世間」における,日本独特の発想・束縛も同氏へのバッシングにつながる要因であった。日本以外の国ではこうした非難は見られない。ジャーナリストとしての同氏の行動は,評価こそされ,非難には当たらない。
抄録
内容記述 A Journalist YASUDA Jumpei, who returned to Japan in October 2018 after being held by militants in Syria for more than three years was blamed by “Jikosekinin-ron”, a criticism which claimed that YASUDA should take personal responsibility for entering a war zone. Does he deserve the criticism? This article analyzed it from six viewpoints: democracy and journalism, relation between citizens and government, how to understand peace, characteristics of society, government manipulation of public opinion, and biased media coverage, comparing with the similar case occurred in Iraq in 2004. It can be concluded that “it's his fault” argument must be rejected and that his job as a journalist should be highly evaluated despite his captivity. Whether the missing person is a journalist or a volunteer, regardless of their stance towards the government, the government should move to protect its citizens.
書誌情報 ja : 大学開放実践センター紀要
en : Journal of University Extension

巻 28, p. 35-48, 発行日 2019-03-31
収録物ID
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09158685
収録物ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10362515
出版者
出版者 徳島大学大学開放実践センター
EID
識別子 359156
言語
言語 jpn
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-29 00:42:39.713749
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3