WEKO3
アイテム
直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2010669
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2010669e94ebc6f-53ad-43b6-8299-f38909dc3a0d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
seitai_55_3_497.pdf (1.52 MB)
|
|
Item type | 文献 / Documents(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-22 | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||
出版社版DOI | ||||||||||||||||||
識別子タイプ | DOI | |||||||||||||||||
関連識別子 | https://doi.org/10.18960/seitai.55.3_497 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
関連名称 | 10.18960/seitai.55.3_497 | |||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル別表記 | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | An experimental re-meandering of a channelized river : a multidisciplinary collaborative research | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
タイトル別表記 | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | 標津川自然再生プロジェクト | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
著者 |
河口, 洋一
× 河口, 洋一
WEKO
369
× 中村, 太士
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 北海道東部を流れる標津川下流域では、国内で初めてとなる川の再蛇行化実験が実施された。実験は、直線化によって河道周辺に残された旧河道(河跡湖)の一つと、直線河道の再連結によって行われた。再蛇行化の前後に、直線河道と旧河道を村象として河道形状や地形に関する調査、藻類、底生動物、魚類に関する調査と安定同位体比による食物網構造の解析を行い、実験の評価を試みた。 室内実験と再蛇行試験区での調査から、河道の分流部での流速分布や土砂の堆積を予測するモデルを組み立てた。再蛇行後の蛇行河道は、直線河道では見られない縦横断形状の変化が見られたが、水深、流速、底質といった物理環境要素は河道間で異ならなかった。 再蛇行後、直線流路、蛇行流路ともクロロフィルa量は小さかったが、直線流路の堰き上げ下流部では著しく大きかった。蛇行流路(旧河道)の底生動物や魚類は、再蛇行化によって止水性から流水性に入れ替わった。底生動物にとって蛇行湾曲部の内岸側に形成される寄洲は重要な生息場であり、魚類にとっては外岸側で河岸浸食によって水中に倒れ込んだ樹木が重要な生息場であった。再蛇行前、直線流路と蛇行流路(旧河道)に生息する生物相の同位体比特性には違いがあり、両者の食物網構造は異なった。 再蛇行化実験では個々の研究成果が得られ、現在は、個々の成果の補完や分野を横断する研究テーマの発掘を検討している。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 安定同位体比 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 河道地形 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 魚類 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 藻類 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 底生動物 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本生態学会誌 en : Japanese Journal of Ecology 巻 55, 号 3, p. 497-505, 発行日 2005-12-25 |
|||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 00215007 | |||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 2424127X | |||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00193852 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 日本生態学会 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
権利情報 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
権利情報 | © 2005 一般社団法人日本生態学会 | |||||||||||||||||
EID | ||||||||||||||||||
識別子 | 393345 | |||||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn |