WEKO3
-
RootNode
アイテム
若手に知ってほしい不随意運動症基礎研究の魅力
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2012835
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/20128358a052e44-cff8-4a4a-92db-20c4678bd513
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文献 / Documents(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-11 | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 若手に知ってほしい不随意運動症基礎研究の魅力 | |||||||||||||||||
タイトル別表記 | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | Captivating aspects of fundamental research on involuntary movement disorders for young investigators | |||||||||||||||||
著者 |
森垣, 龍馬
× 森垣, 龍馬
WEKO
632
× 松田, 拓× 三宅, 一央
WEKO
568
× 高木, 康志 |
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述 | 不随意運動症の基礎研究には,さまざまなカテゴリーが存在するが,徳島大学では遺伝学的なもの,免疫組織学的なものが主に行われてきた。特に線条体の免疫組織学的な変化を追求し,苦労の中にも多くの発見の喜びを感じて研究を行ってきた。本報告は,若手脳神経外科医にこの領域の基礎研究の魅力を伝えることを主目的とし,脳線条体構造の研究を核に,筆頭筆者の大学院時代,留学時代の体験をもとに報告を行う。脳線条体にはストリオソームとマトリックスという異なる機能分画が存在し,不随意運動疾患の発症機序に重要な役割を持っていると考えられている。筆頭筆者は,若い時分このストリオソーム・マトリックスという構造物の基礎研究を行うことで,ニューロサイエンスに興味を抱き,また定位・機能神経外科を専門にしようと決心した。指導者や同僚にも恵まれ,その経験が糧となってこのフィールドに継続した好奇心を持って理論的に対峙し,医師として専念できるようになった。基礎研究はなかなか成果が出ないことも多く,効率化を求める世の中においては逆行した選択肢なのかもしれない。しかし,基礎研究の魅力は,わからないことに対して挑戦していくことで,たとえ答えに辿り着かなくとも,知らず知らずのうちに成長していけるところにある。 | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述 | In fundamental research on involuntary movement disorders, various categories exist including genetics, electrophysiology, and immunohistology. At Tokushima University, research has predominantly focused on genetics and immunohistology. Particularly, investigating immunohistological changes in the striatum has been pursued. This report aims to convey the allure of fundamental research in this area to young neurosurgeons, centered around studies of the brain striatal structure, drawing from the first author’s experiences during graduate and postdoctoral research. The striatum comprises distinct functional compartments known as the striosomes and matrix, believed to play crucial roles in the pathogenesis of involuntary movement disorders. The author’s early exploration of this striosome–matrix structure sparked an interest in neuroscience and solidified a commitment to functional neurosurgery. Fortunate to have supportive mentors and colleagues, these experiences nourished an enduring curiosity in the field, enabling theoretical engagement and dedicated medical practice. Basic research often yields slow progress, appearing contrary to efficiency–seeking trends. However, its appeal lies in the growth one experiences as a researcher during the research process. | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 機能神経外科 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 基礎研究 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 人材育成 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | キャリア形成 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 若手医師 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | Functional neurosurgery | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | Fundamental research | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | Talent development | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | Career formation | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | Young physician | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 機能的脳神経外科 en : Functional Neurosurgery 巻 63, p. 26-31, 発行日 2024 |
|||||||||||||||||
収録物ID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13449699 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 日本定位・機能神経外科学会 | |||||||||||||||||
EID | ||||||||||||||||||
識別子 | 416946 | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn |