WEKO3
アイテム
Self-Access Learning Center(SALC)における英語学習プロセス再考 : 「異文化感受性発達モデル」を取り入れた新しいモデルの提案
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2004965
https://tokushima-u.repo.nii.ac.jp/records/2004965aa43a839-d0c5-4a1b-bcfb-a8452a1ab247
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文献 / Documents(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-19 | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Self-Access Learning Center(SALC)における英語学習プロセス再考 : 「異文化感受性発達モデル」を取り入れた新しいモデルの提案 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
坂田, 浩
× 坂田, 浩 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、セルフアクセスセンター(SALC)における英語学習プロセスを記述するための新たな枠組みを、「正統的周辺参加」(LPP)(Lave & Wenger, 1991)と異文化感受性発達モデル(Bennett, 1993, 2004; Hammer, 2011)を基に提示するものである。結果、(1)自文化中心主義的段階の学習者はコミュニティでも高い評価は得られない、(2)コミュニティ構成員との接触を通して得られる「共通性」が学習者の文化的世界観を進展させる、(3)文化相対主義的段階の学習者はコミュニティ内で高い評価を得ることができる、といった可能性について示唆することが出来た。 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | セルフ・アクセス・センター(SALC) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CoP | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 正統的周辺参加 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 異文化感受性 | |||||
書誌情報 |
ja : 国際センター紀要・年報 巻 2017, p. 20-31, 発行日 2018-03-31 |
|||||
収録物ID | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21862850 | |||||
収録物ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12578127 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 徳島大学国際センター | |||||
言語 | ja | |||||
EID | ||||||
識別子 | 344545 | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn |